カテゴリ
営業日・営業時間
営業日:平日(月〜金)
営業時間:9:00〜18:00
※土日祝を除く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
\ 開催スケジュールもチェック /
同人イベントカレンダー\ 公式LINEはじめました /
相談・質問お受けします初めてのイベント当日 マナーと注意点

初参加でドキドキの方も、前日にちらっと振り返りたい方も、イベント当日の流れをイメージしてみて、準備漏れがないか最終確認してみましょう。
当日前〜当日朝の準備
1.配置チェック
まずはイベントパンフレットを熟読。
「たくさん書いてあるけど何を確認したら…??」という方、最低限抑えるべきは次の4つ。
- イベント規則
- お手洗いの位置
- 自サークルの位置
- 行きたいサークルの位置
イベント中はバタバタしがちでかなり慣れないと予定通りの行動は難しいもの。
欲しいものや、行きたい場所はきちんと事前にチェックしておきましょう。
お目当てサークルさんがたくさんある方は、短時間で効率よく回れるように、お買い物リストを作って回るルートを確認しておくとスムーズです。
2.売り子さんは頼む?
イベント前までに、信頼できる人に売り子さんを依頼できるか検討することも良いと思います。
- 「売り子」とは
- 頒布物の配布・会計の販売対応など、レジ担当者のようなお手伝いをしてくれる人のこと。
「他サークルに行きたい」「休憩を取りたい」など、スペースを離れる際に自サークルをおまかせすることが出来ます。
抜ける時間は売り子さんにお話しておくと、留守中に会いに来てくれた方にも予定をお伝えできますよ。
売り子さんは、知人・友人に頼むパターンや、同人界隈特有の”バイト”のように受けてくださる方(コスプレイヤーさんなどに多い)を探して、お願いするパターンがあります。
1日時間をお借りして、レジ対応のようなことをお願いするので、接客バイトを頼むようなものだと考えましょう。
また、お手伝いしてもらったお礼を用意するのが礼儀です。
- お手伝いのお礼
- 「サークル入場チケットの譲渡」「現金」「交通費・打ち上げ費用の実費支給」などのケースが多いようです。報酬には特に明確な決まりは無いため、お願いする場合は相手方と相談して決めると良いでしょう。
3.当日必要なもの持った?
サークルチケットや必要書類は絶対に忘れずに!
これを忘れてしまうと当日参加できません!
前日・家を出る前・会場に入る前などのタイミングで、もう一度確認してみましょう。
- サークル参加証・参加書類
- 新刊・既刊・頒布物
- 筆記用具(ペン・スケブ)
- 値札(名札立て・カード)
- コインケース
- ゴミ袋
- 簡単な飲食物
ゴミは会場ごとの指定場所まで捨てに行くか、持ち帰りになります。自スペースで纏めて置ける袋は用意しておきましょう。
また、会場内は出入り可能な時間が決まっていたり、スペースを離れられるタイミングがなかなか無い状況も多々発生します。
「タイミングを見て外でお昼をすまそう…」と思っていると、なかなか出れないまま撤収時間になってしまうことも…。
自スペースでお昼を摂る場合は、固形食料や、においのきつくないもの、食事を中断可能なもの、蓋が出来る飲み物などにすると周りのサークルさんへの迷惑にもならず、いい感じです。
4.おつりは細かめに
自サークルのお釣りにも、他サークルでのお買い物にも使用するおつり。
お買い物額に対して、会場後すぐから大きいお金を出すのはマナー違反です。
細かいお金は多めに持っていきましょう。
自サークルのお釣りとして持っていくなら、以下くらい準備しておくのがおすすめ。
- 500円 10枚
- 100円 20枚
お買いものなら、お目当ての品数・金額をチェックしてその分の小銭を、自サークルのお釣りなら、頒布物の値段設定と、購入された時の合計金額のパターン、お客さんが出してきそうなお札などを予想して、お釣り不足にならないように準備しておきましょう。
また、閉会間近になると、お札でお買い物をしたほうが持ち帰る小銭の重さが減るので喜ばれる場合があります。
慣れてきたら状況に応じて配慮できるとスマートですね。
5.来場は公共機関で
イベント会場、及び近くの駐車場は混雑が予想されます。
電車やバスを活用して、30分は余裕のある行動を心がけましょう。
- 基本は公共交通機関で!
- 主催側が公共交通機関での来場を呼びかけている場合が多いです。事前に参加要項をよく確認しておきましょう。
また、一部大型イベントで慢性的に話題に上がりますが、イベントは深夜から会場前に待機してはいけません。
「イベントの朝が早いから」「目当てのサークルに早く並びたいから」とマナー違反者が多い場合は、会場施設に迷惑がかかり、次回以降からの開催に会場を貸してもらえなくなる場合があります。ひいてはイベントそのものの存続に関わってきます。
一部のマナー違反者のためにイベントそのものがなくなってしまうのは非常に残念なことです。
待機列に並び始めて良い時間も、イベントパンフレット等に記載があることがほとんどなので、よく確認してマナー良く並びましょう。

イベント開始!
6.スペースについたら
スペースについたら、お隣のスペースさんに「今日はよろしくお願いします」挨拶するのが一般的です。
設営でスペース同士の物が隣接したり、スペースからの出入りの際に通していただいたりなど、当日はお互い気持ちよく協力できる姿勢を示すためでもあります。
初参加で緊張してしまうと、声を掛けるタイミングを逃しがちになるので、おすすめは「スペースに着いてすぐ声を掛けてしまう」です。
隣接スペースさんへの挨拶も住み、荷物を下ろしたら、宅配便の搬入がある方は早めに荷物を受け取りに行きましょう。開場時間が近づくほど、会場内の人数も増えていき、ギリギリに到着したサークルさんたちも慌てて受取場所に来るため、後になればなるほど混んできます。
受け取った後は印刷内容の確認や、見本誌の登録などを先に行ってしまうと、この後の段取りがスムーズです。
7.設営〜開場
設営は個性と腕の見せ所!
Twitterの「#設営完了」ハッシュタグから、先輩サークルさんたちの設営例を参考にしたり、基本的なことをまとめたレイアウト特集、会場での設営インタビュー特集がありますので、当日のイメージを膨らませておくのも良いかもしれません。
当日は、スペースに着いて、什器を組み立てたり、在庫を並べたり、値札・POPを準備していると、意外とあっという間に開場時間になってしまいます。
手早さを意識して効率よく設営しましょう。
- 設営中のはみ出しに注意!
- 設営準備中もイベント中も、自分のスペースから自分の荷物などがはみ出したり、散らかしたりなどするとまわりの迷惑になります。設営・接客にバタバタしていると知らず知らず散らかっていることも多いため、定期的に周囲には十分気を配りましょう。
設営が完了したら、自スペースを正面から撮影してTiwtterなどで「#設営完了」とツイートしておくと当日のアピールにもなって◎!
イベント開場時刻になると、開始アナウンスと同時に拍手が起き、一般参加者が続々と入場してきます。
設営が落ち着いていれば、拍手にもぜひ参加して、会場一体となった”イベント開始”を満喫してくださいね。
また、開場直後からお昼を過ぎる頃までは、お目当てを買いに奔走する参加者が多いため、イベント内で一番購買が多い時間帯と言われています。
各サークル前に、購入者の列も出来やすくなる時間帯のため、自分のスペース前で立ち止まって隣スペースまではみ出している人がいないか気を配っておきましょう。
お隣さんまで列がはみ出してしまっている場合は、お隣さんのスペース前を塞いでしまい邪魔になります。
自スペースの列が邪魔になっているようなら、並んでいる方に声をかけて整列をお願いするのもサークル側のマナーです。
8.スケブについて

同人誌即売会では、サークルさんの頒布物を購入した上で、作者にサインもらう感覚で「持参したスケッチブックにイラスト等を描いて頂く」お願いをする文化がある程度根付いています。
イベント中はあれこれ忙しいからか「スケブはお断りしてます」とNGを明記している方もいれば、「(購入しなくても)スケブ描きます!」という方も様々です。
スケブはあくまでサークル主さん側のご厚意によって成り立っていることを忘れず、無理にお願いすることはやめましょう。
また、ご自分の場合も、頼まれたからと言って無理に受ける必要はありません。
当日、スケブを受けるつもりがない場合は、事前に「スケブはお受けしていません」という旨を掲示しておくと、不要なトラブルを避けられ良いかもしれません。
また、スケブを頼んだ・頼まれた場合は、受け渡しの時間の目安をお互いに確認しておくと安全です。
当日はお互い連絡先の分からない相手であることが多いため、「早く取りに行き過ぎると急かしてるようになり失礼になってしまう」「スケブを取りに来ないから帰れない…」など行き違いで困ってしまうことが割とよく起きます。
預けるスケッチブックに当日連絡の取れるSNSのIDや、差し当たり無い範囲の連絡先を記載しておくのもおすすめです。
9.要注意要項!
ここ数年、話題によく上がる様になりましたが、残念なことに、同人誌即売会でスリ・万引きなどが起こっています。
頒布物の万引きでは立ち読みのふりをしてそのまま持っていくパターンがあります。
また、支払いに偽札・偽硬貨を意図的に出してくる場合があるそうです。
慌ただしく接客をする中であっても、受け取ったお金は手を広げてきちんと確認し、見本で渡した本はきちんと返してもらったか確認するようにしましょう。

お客さんが並んでいて、バタバタと対応をしていると、「万引きしやすそう」と目をつけられることもあるようです。
複数で来て、一人が話しかけて別の一人が盗る、などの手口もあるようなので、忙しいときほど落ち着いて着実に対応しましょう。
また、サークル正面側の足元から、机下の荷物を盗っていくケースもあるそうです。
一人の対応では慌ててしまい警戒できる自信がないという方は、売り子さんをお願いするのが良いかもしれません。
10.スペースを離れるときは
まず、スペースを離れる場合は、スケッチブックなどで「離席中です」などと掲示して離れると良いでしょう。
戻り目安時間が書いてあると、不在中の来客も出直せるのでお互いに助かります。
また、必ずではありませんが、「今不在中である」ことが周囲にわかるので、周辺のベテランサークルさんが不審者がいれば気を回してくれることもあります。
席を外すときの荷物が不安な場合は、お留守番をお願いできる同行者を事前に捕まえておくのがベターですが、どうしても都合がつかなかった場合は、隣接サークルさんに「少しの間だけ見ていてもらえないか」とダメ元でお願いしてみてもよいでしょう。
快く引き受けて頂いたらその後のお礼も忘れずに。
※無理なお願いはNGです!
イベントでは貴重品の管理は原則自己責任です。
ちょっとした時間でも、席を外す場合は自分で貴重品を持ち歩きましょう。
イベント終了・撤収
11.帰りの支度
撤収する頃合いになったら、残りの在庫、設営品を片付けましょう。
スペース内で出たごみは持ち帰るか、指定の場所に捨てます。会場ごとの指示に従って分別も忘れずに。
サークルスペースにそのまま放置、は論外です。
在庫などの持って帰るのが大変な荷物は、「搬出」がおすすめ。
閉場時間の数時間前になると、搬出向けの宅配業者のブースが開くので、送りたい荷物をまとめて搬出口に持っていきましょう。
搬出を元々想定している方は、搬出用にガムテープ・パイプカート等を用意してあるとスムーズに搬出できます。
- 搬出は計画的に&ルールを守って
- 搬出口は、閉場間際から閉場後はかなり並ぶ上、混み合いますので、可能な限り早めに向かうのがオススメです。また、昨今の運送業が大変多忙であることや、会場受付の梱包・申し込みルールを守らない方(というより、正確には不備)が多く業者の方も対応に追われて大変…などの問題から、イベント会場の搬出依頼を受けていただけないことも増えてきました。搬出業者・イベント主催側からのお願いは守って利用をお願いいたします。
最後にスペースを離れる際は、もう一度忘れ物がないか、ゴミを残していないかを確認しつつ、近くのサークルさんにも「お疲れさまでした」と一言挨拶をしていくと良いでしょう。
そして、最後に大事なことがもうひとつ。
無事に帰るところまでがイベントです。
手に入れた戦利品はすぐ読みたい気持ちもありますが、一般の方々の目に触れる場所で堂々と広げて読みながら帰るのはマナー違反ですので、帰宅するまではぐっとこらえましょう。

編集後記
初めてのイベントは右も左もわからず、当日初めて知って大慌て、なんてことも多いもの。
今ほどネットが普及していなかった以前から、同人誌即売会は各地で開催されて来て、多くの先輩サークルさん・一般参加者さんたちもみんな最初は同じように初めての経験を通って来ました。
知らずにマナー違反をしてしまうことがもしあっても、指摘は素直に受け止めて、より素敵なサークルさんへの一歩を歩み続けてくださいね。