カテゴリ
営業日・営業時間
営業日:平日(月〜金)
営業時間:9:00〜18:00
※土日祝を除く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
\ 開催スケジュールもチェック /
同人イベントカレンダー\ 公式LINEはじめました /
相談・質問お受けしますゼロから始めるLive2D テクスチャ作成編

皆さんこんにちは!hondelスタッフのロロロです。
今回はLive2Dで使用するテクスチャの作成について、パーツ分けから塗り方のコツまで細かく解説していきます。
↓今回使用するキャラクターはこちらの2人!以後は短髪の方を素体さん、長髪の方をマオリュと呼びます。


マオリュはパーツ数が多いですが、腰から上のみであればFREE版のテクスチャ枚数制限内に収まります。
左右対称だったりパーツ切り替えが無いキャラクターであれば、腰から上だけにすれば多少ボリュームがあってもFREE版で作れそうです。
素体さんのデータは↓のキットに同封されています。モデル制作が楽になること間違いなし!是非ご活用ください。

こちらの記事もパーツ分けの参考にどうぞ。(使用は別のソフトです)
初心者でも簡単!2Dアニメーションの作り方 ~前編~
共通の描き方
描画順を考えながらパーツを作成しましょう。紙人形をイメージすると分かりやすいです。
そこまで大きく動きを付けない場合は、イラストソフト上で違和感が出ない順番になっていれば問題ないです。
↓関節部分の処理は、基本的に手前に来るものは線画を途切れさせ、後ろに来るものは丸く塞いで描きます。
こうすると回転した際に違和感を減らせます。

↓首や腰・関節など、繋がって見えるパーツの繋ぎ目周辺には影の境界を入れないようにすると良いです。

↓マオリュのパーツ分けはこのようになっています。

目や耳のように「左右対称」かつ「2つに分かれている」パーツは片側だけ作ればOKです。
Live2Dで動きを付けてから反転コピーすれば、左右全く同じ動きを作れるうえ、もう片側を作る手間も減らせます。
左右非対称だったり、首や胴体のように真ん中でくっついているパーツは全て描く必要があります。
基本パーツ
輪郭
↓素体さんの輪郭です。

顔の影は上からグラデで入れると他のパーツが動いた時に違和感が出ないのでオススメです。
頭頂部は前髪からはみ出さないように少し消しています。
目
↓マオリュと素体さんの目はこのようになっています。

ハイライトと瞳はパーツ分けしておくと良いです。
Live2D上でハイライト消しの表情が作れるようになるのと、反転コピー時にハイライトだけ反転しないようにできます。

口
↓マオリュと素体さんの口です。素体さんは口上、口下、歯、口内に分けています。マオリュはそれらに加えて歯下、唇の線を作りました。

基本は素体さんと同じになっていれば問題ありません。キャラによって歯下や唇の線などのパーツを追加しても表情の幅が広がって良いですね。
口には歯と口内を隠すために肌の色を付けています。
クリッピング機能があるので肌を付けなくても良いのですが、閉じ口の時に口内パーツを口の線の中に収めるのは手間がかかるのと、クリッピングをあまり使いすぎると不具合が出たり負荷がかかるようなので、筆者は口には使わない派です。

また、肌があれば唇に色を乗せることもできます。女性キャラにオススメです。
舌を口内と別で作っておくと舌をペロッと出すようなモーションも付けられます。お好みでどうぞ。
髪
↓素体さんの髪の毛です。

前髪と後ろ髪で分けています。
後ろ髪はフチ以外にハイライトを入れないようにし、顔や前髪で隠れる部分にも影を描いておくと、横を向いた時に違和感が出にくくなります。
生え際が見えるキャラの場合は、前髪と別パーツで作っておくと揺れ動かす時に変になりません。
輪郭に直接生え際を描くやり方もあります。顔の影などの肌だけに乗せたいエフェクトがある場合は輪郭とも分けましょう。
胴体
↓胴体は先ほどの説明通り、首がくっつく場所は塞ぎ、腕のくっつく場所は途切れさせるように描きます。

腰から上だけ作る場合は、腰と胸部で分けなくても特に違和感は出ません。
胸
胸を物理演算で揺らしたり立体感を出したい場合は胸をパーツ分けします。
↓まず、ぺったんこの胴体を描きます。胸の下に来る部分は隠れますが、横を向いたり揺らした際に見えてもいいように描いておきます。

↓胸を描きます。服の模様などがある場合は胴と繋がるように描きます。

↓くっつけるとこのようになります。

腕
↓素体さんの腕はこんな感じです。

肩との繋ぎ目周辺には影を入れないようにして、多少動かしても違和感が出ないようにしています。
素体さんは腕にモーションを付けないので、これだけで足りました。
↓腕を曲げたりする動作を付けたい場合は肘と手首で上腕・前腕・手をパーツ分けします。

Facerig(顔の動きをキャプチャするソフト)の場合は腕の動きをキャプチャできません。Live2Dで予めポーズを作っておいて、Facerig上で任意のキーを押してポーズを取らせる、という感じになります。
下半身
↓マオリュの下半身のパーツ分けです。関節ごとに腰・太もも・すね・足で分けています。

下半身はあまり動かす必要がないので、右足・左足で分けても問題ありません。
感情エフェクト
↓マオリュの感情エフェクトです。怒り・涙・照れ・汗・顔影を作りました。

顔影は輪郭パーツにクリッピングするため、少し輪郭より大きく描いています。照れや涙は左右合わせてひとつのパーツです。
感情エフェクトは、Facerigだと最大8個まで登録できます。作ったエフェクトの表示だけでなく、ハイライトなどの非表示や瞳の大きさ変えなど自由に設定可能です。

特殊パーツ
マント
↓マオリュのマントです。首元・肩に乗る部分・背中側で分けています。

肩に乗る部分は首元と同じレイヤーにしても良かったのですが、動きを付けやすくなるのとテクスチャ削減のため分けました。
ケモ耳
↓マオリュの耳です。前と後ろで分けると、顔を動かす時に立体感を表現しやすいです。


角
↓マオリュの角です。手前と後ろで分けています。

↓Live2Dの変形で、ある程度は向きの表現が可能です。

翼
↓マオリュの翼です。関節ごとにパーツ分けしています。

細かな動作を付けない場合はパーツ分けをせずに変形で動かした方が作りやすそうです。
尻尾
↓マオリュの尻尾です。

大きく動かしたい場合は、尻尾を真っ直ぐに伸ばした状態で描くと自由に動きを付けやすいです。
マオリュの場合はあまり動かさない予定なので、最初から曲げて見映え良くしています。